レペゼン社会不適合者

街からはじかれた社会不適合者Kayan-DDがHIPHOPの情報、アーティスト紹介などをしていきます

ラップの基本『韻を踏む』という事について解説。練習法は?

f:id:asukaksk:20170726193606j:plain

今回はラップの基本である『韻を踏む』ということについて解説していきます。

最近は『フリースタイルダンジョン』や『高校生ラップ選手権』の影響もありフリースタイル人口が増えた事で即興でのライミングスキルも大変な事になってますね。

彼らはどうやってそのラップスキルを身に付けているのかという質問も以前いただきましたのでそちらも軽く解説していきます。

 

韻を踏む、『押韻』とは

『ライミング』といわれる韻を踏む行為を『押韻(おういん)』というのですが、これは文章中に羅列された単語の音を合わせる事で成り立ちます。

例えば『即興』だったら「速攻でカマす即興」の様な感じで音が同じ単語を連続で言い放つ事で文にリズムが生まれます。

『そっこう』『そっきょう』ですと4泊すべて母音も子音も合わせていますが、母音だけを単語の頭で合わせたり、逆に最後の音だけ合わせたりなど色々な組み合わせがあります。

大まかに韻の踏み方を2種類に分けるとすれば『頭韻』『脚韻』とに分けることができるのですが、ラップはこの『韻』というものが非常に大事なファクターとなります。

 

頭韻法と脚韻法

この頭韻(とういん)と脚韻(きゃくいん)、どちらかというと現在オーソドックになっているのは言葉のケツで母音を合わせる脚韻法をメインでリリック(歌詞)が構成されているものが多いと思います。先ほどの『即興』なら

「即興のスキル磨いたのは東京の路上」

例えがダサくて申し訳ありませんが大体こんな感じでこれは『そっきょう』『とうきょう』『ろじょう』の言葉尻の母音の『おう』の部分で踏んでいます。

この脚韻法はとてもリズムが良くおそらく日本語以外でも全ての言語のラップで基本のライミング手法として用いられているのでたとえ分からない言語でも「あ、ラップしてる」と通じますしノリやすいのがラップの素晴らしいところです。

もう一つの頭韻法ですがこれは言葉の後ろではなく前に合わせて踏む手法で日本人だと漢 a.k.a. GAMIさんが得意としている踏み方です。例えが思いつかないので動画で(^-^;

これの漢のバースの『取り乱す』『取り戻す』『トリミング』の『とり』で踏んでいるのが頭韻法です。ちなみにこの韻は後ろでも踏めているのでかなり高難度です。

ラッパーは作詞をする際にもこの頭韻法と脚韻法を駆使しながらリズムを作り、それをやりながらもメッセージ性のある曲を作ったりできるワケです。さらにフリースタイラーはこれを即興でやるんですよ。ラッパー凄えッ!

 

どうやって出来るようになってるのか

この職人技とも言える芸当をラッパー達はどうやって身に着けているのかというと、それはそれはとんでもない時間を練習に当てています。

日常生活(通勤通学・食事中など)で目に入ったもので韻を踏んだり、シャワー中に今日の出来事をラップで口ずさんだり、仲間とサイファー(数人で輪になって1人ずつ順番にフリースタイルしていく)をしたりして地道に頭の中をライム脳にしていく作業を延々とやっています。

学生時代の友達でラップをやっているのがいましたが彼はクルーの仲間と延々とフリースタイルしていました。授業中もずっとノートに言葉を書いていましたね。

将来プロを目指している若い人やすでにプロのラッパー、バトルの上位入賞者など、本気でラップをやっている人達はおそらく1日中ラップしている日がある人もかなり多いのではないかと思います。

そういったイルな毎日を繰り返して世界各国でラップマシーンが製造されています。

 

まとめ

もしアレでしたら、今日のシャワー中にでも1人でラップにチャレンジしてみて下さい。マジでむずいですよ(゚Д゚;)

あと、ラップ脳になってくると年配の方のオヤジギャグが「うわ~さぶ(/ω\)」とならず「ん?今のけっこう上手いかも」となってイラっとするどころかリスペクトの気持ちが芽生えるかもしれません笑